吉野材で叶える快適・高性能
長く愛される家を建てたい──だから、私は吉野杉を選ぶ
「せっかく建てるなら、何十年も安心して暮らせる家を」
この願いは、どのご家族にとっても共通のもの。だからこそ私たちは、“長寿命住宅”を本気で考えます。耐久性・メンテナンス性・素材の選び方──その中でとくに重要なのが「構造材」です。
奈良県の誇る吉野杉(よしのすぎ)が、なぜ長寿命住宅にふさわしいのかを、建築の現場と暮らしの両面からお話しします。
100年かけて育った材は、100年もつ家をつくる
奈良県の南部に広がる吉野の山々は、日本最古の人工林とも言われる場所。江戸時代から続く林業の歴史のなかで、
1本1本を丁寧に間伐し、手間暇かけて育てる「密植・長伐期」という独特の手法が守られてきました。
その結果、吉野杉は…
- 年輪が均一で密(吉野杉は、密植により成長が遅い為、年輪が密になっているので強度が強い)
密植=1haに吉野杉は8,000本から12,000本、其の他の杉は1haに3,000本から5,000本 - 節が少なく、美しい木目
- 粘り強く、折れにくい強度
という構造材として理想的な性質を持っています。
特に「粘り」のある材は、地震の際に衝撃を吸収してくれるため、耐震性にも優れています。
これからの時代、繰り返し地震にも耐えられる“しなやかさ”は非常に重要です。
吉野杉が家の“寿命”をのばす3つの理由
① 時間をかけて乾燥し、構造材として安定する
吉野杉は、天然乾燥や低温乾燥でじっくり水分を抜いてから使われます。これにより…
- 含水率が安定し、反りや割れが起きにくい
- 接合部の劣化を防ぎ、構造が長持ちする
- 内装材としても安心して使える
といった、長寿命化につながる要素が備わるのです。
② 室内の調湿作用で、住まい全体が呼吸する
木材は、呼吸する素材です。特に吉野杉は調湿性能が高く、室内の湿度が高いときは湿気を吸い、乾燥時には放出することで、結露やカビの発生を抑制してくれます。
これは、住まいの構造体が健全に保たれるだけでなく、家族の健康にもつながる、目に見えない大きな価値です。
③ メンテナンス性に優れ、交換・修繕しやすい
無垢の吉野杉は、万が一傷んでも部分的な補修が可能。集成材と違い、接着剤の劣化リスクがなく、将来的に部材単位での交換にも柔軟に対応できます。
また、地元の木材だからこそ、必要なときに安定して供給できるという点も、長く住む家にとって大きな安心材料です。
家そのものが、地域とつながるという価値
吉野杉を使うということは、単に“いい素材”を使うだけではありません。
- 奈良の山を守ること (伐採、植林の循環を繰り返し自然を守りながら繋げる)
- 地元の林業を支えること
- 輸送時のCO₂排出を減らすこと
私たちは、家を建てるという行為を通じて、自然と人と地域をつなぐ循環を生み出すことができます。
たとえば、吉野の職人さんが育てた木を使い、地元の大工さんが組み上げる家──。
それは、“顔が見える素材”で建てる、安心と信頼の住まいとも言えるでしょう。
女性目線だから見える「木のやさしさ」
吉野杉の家に住んで実感するのは、「空気がやわらかい」という感覚です。暑い日でも、室内の空気がどこか優しく、湿気を感じにくい。冬でも床に触れたときに冷たさを感じにくい。
それは、吉野杉が目に見えないところで、家族を守り続けてくれているからなのだと思います。
家づくりに携わる立場としても、母としての目線でも、「安心して子どもを育てられる環境」をつくるなら、
この木を使いたいと素直に感じています。
ーTATERUNARA株式会社 代表取締役:石澤 眞知子ー
本物の木と向き合う家づくり:吉野材と外材集成材の違いとは
◆ 吉野材とは
吉野材とは、奈良県の吉野地方で育てられた杉や桧を指します。特に吉野杉は、日本三大美林の一つとされる優良木材。
何百年も前から「曲がりが少なく、年輪が細かく、粘り強い材木」として高く評価されてきました。
この吉野の森では、代々受け継がれてきた「密植・間伐・長伐期」という独特の育林方法により、まっすぐで美しい木が育ちます。
1本1本に人の手がかかり、時間と手間を惜しまず育てられた材。それが吉野材の本質です。
◆ 外材集成材とは
一方、集成材とは、板状に加工した木材(ラミナ)を接着剤で貼り合わせた人工的な木材です。原料には、北米やヨーロッパなど海外産のスプルースやラジアタパインなどの“外材”が多く使われます。
「規格が安定していて、曲がりや反りが少ない」「大量生産が可能でコストが抑えられる」などのメリットがあり、大手ハウスメーカーでも多く採用されています。
ただし、外材集成材には、樹種の違いや、輸送時の含水変化、接着剤の種類によって、性能や耐久性にばらつきがあることも忘れてはなりません。
◆ 違い1:素材の強さと粘り
吉野材は、天然の木そのものの粘り強さとしなやかさを備えています。特に“赤身”と呼ばれる芯材部分は、腐りにくく、シロアリにも強いという特性があります。構造材として非常に信頼できる素材です。
一方で、集成材は接着剤で何層にも重ねて強度を出す仕組みなので、製品としては非常にまっすぐで、強度も計算できます。
ただし、無垢材のような“粘り”や“しなり”といった性質は持ちにくく、地震のような複雑な揺れには不利になる場面もあります。
◆ 違い2:耐久性と経年変化
吉野材は、年月を経るごとに木目が落ち着き、赤身はさらに色濃く、艶を増していきます。
これは無垢材ならではの“経年美化”と呼ばれる現象。古民家に使われている柱や梁が、何十年も健在であるのは、まさにこの耐久性の証です。
一方、外材集成材は、表面が加工されており、無垢材のような風合いは出にくく、長期的には接着剤の劣化による剥離なども課題になる場合があります。
◆ 違い3:安心・安全性(化学物質)
吉野材は、自然乾燥や低温乾燥で仕上げられ、接着剤などを使わずにそのまま構造材として使えます。
接着剤に含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質の心配がなく、子どもやペットにも優しい家づくりに適しています。
外材集成材は、JAS規格などで安全性は保証されていますが、接着剤の使用は避けられず、敏感な方やアレルギー体質の方には注意が必要です。
◆ 違い4:環境への配慮
吉野材は、山を守り、森を育てる循環型の資源です。地元で育ち、地元で使う「地産地消」の考え方は、輸送エネルギーも少なく、カーボンフットプリントの削減にもつながります。私たちの未来にとっても、持続可能な選択肢といえるでしょう
(カーボンフットプリントとは、原材料調達から廃棄に至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの量をCO2に換算して表示する仕 組み)
一方で、外材は遠く海外から船やトラックで運ばれてくるため、環境負荷が大きくなりがちです。加えて、伐採された森林の管理状態が不明確な場合もあり、持続可能性の面では疑問が残るケースもあります。
◆ 違い5:価格と価値
外材集成材は、規格品として大量生産されているため、単価は吉野材に比べて安価です。そのため、建築コストを抑える目的で選ばれることが多いです。
しかし、価格だけを重視するのではなく、「何十年先も住み継ぐ家を建てたい」「地域に根ざした素材で安心な住まいをつくりたい」と考えるご家族には、吉野材の“価値”が見えてくるはずです。
生命を支える木を、どこから選ぶか
家は、大切な家族の命を守る「器」であり、何十年と付き合っていく存在です。構造材は、完成後は見えなくなる部分ではありますが、実は一番大切なところ。
私たちが吉野材を選ぶ理由は、「手間も時間もかかるけれど、やっぱりいい木だから」。地元奈良の木を使って建てた家が、何十年先も美しく、心地よく、家族を守り続けてくれる。その確信があるからです。
コストだけを見れば、外材集成材にも合理性はあります。でも、本物の木のぬくもり、呼吸する素材の力強さ、長寿命な家を望むなら、吉野材という選択肢が、未来の安心をつくってくれると信じています。
高性能住宅×吉野材で、家族の未来を守る
奈良県で高気密・高断熱・高耐久な家づくりを目指すなら、素材選びはとても重要な第一歩です。国産材、とくに吉野の山で育った材木を使うことは、見えないところに“本物”を使う、という誠実な家づくりの姿勢でもあります。
私たちはこれからも、地元の山を大切にしながら、家族にとって本当に価値のある家を一棟一棟丁寧に建てていきます。