福井 善行 福井 善行

「家は完成した瞬間から育ち始める。自然素材の経年変化と性能の関係」

公開日:2025/11/28(金) 更新日:2025/11/21(金) 家づくりのこと

高性能住宅×自然素材:現場監督として感じる“素材の経年変化”のリアル

家づくりの相談を受けていると、お客様からよく聞かれる質問があります。
「自然素材って、経年変化が心配なんですが大丈夫ですか?」
「高気密・高断熱の家と相性はどうなんですか?」

現場に立つ者として断言できるのは――
高性能住宅と自然素材は相性がいいということ。
そして、自然素材の経年変化は“劣化ではなく成熟”であるということです。

ただし、これは正しい設計と、丁寧な施工があって初めて実現する世界。
今回は、奈良県で日々住宅建築を管理している現場監督の目線で、自然素材が年月とともにどのように変化し、どのように暮らしを豊かにしてくれるのか。そのリアルをお伝えします。


■自然素材は“変わる”のが前提。むしろそれが魅力

自然素材は、新築のときが一番きれい……ではありません。
むしろ、木材も漆喰も和紙も、時間が経つほど美しさが増す素材です。

代表的な例で言えば、
・吉野杉の床は赤身の深みが増す
・焼杉は風合いが落ち着き、陰影が豊かになる
・土佐和紙は光を柔らかく反射し始める
・真鍮の金物は手触りに味が出る

これらは人工的には作れない、自然素材ならではの“変化の愉しみ”。
いわば、家が住み手の暮らしに寄り添いながら成熟していく姿です。


■経年変化が美しく進むかどうかは「湿度管理」と「断熱性能」

自然素材は湿度に影響されやすい。
だからこそ、高気密・高断熱の家との相性が良いのです。

理由はシンプルで、
・温度の急激な変化が少ない
・室内の相対湿度が安定する
・壁内結露が起こりにくい
・乾燥しすぎず、湿気がこもりにくい

高性能住宅は住まいの環境変動が小さく、素材が無理をしません。
無垢材が割れにくく、反りにくい。
漆喰や和紙が劣化しにくい。
これが自然素材の魅力を最大限に生かせる理由です。

現場監督としても、自然素材を採用するお宅では特に、
・断熱材の密度
・気密シートの連続性
・防湿層のルール
・換気経路の確保
・日射遮蔽
このあたりを徹底して管理します。
素材の美しさは、見えない部分の精度によって守られていると言っても過言ではありません。


■吉野杉・焼杉・漆喰・和紙…素材ごとのリアルな変化

ここからは、現場監督として実際に多くの家を見てきた経験から、よく使う自然素材の“本当の経年変化”をお伝えします。

◎吉野杉(床材)

奈良で家を建てるなら欠かせない存在。
柔らかい素材ですが、高性能住宅の穏やかな環境なら想像以上に長持ちします。

経年変化の特徴
・色味が赤みを増し、深く、しっとりした表情に
・木目の陰影が強く、光の角度で表情が変わる
・柔らかさゆえの小キズも“味”として馴染む

◎焼杉(外壁)

最近は奈良でも人気が高まり、タテルナラでも採用例が増えています。

経年変化の特徴
・新築時の黒い表情から、徐々にグレーへ
・光と風雨によって個性が際立つ
・メンテナンスは意外と少なく、10年経っても美しい家が多い

人工的な外壁材では出せない、自然の“退色の美”を楽しめる素材です。

◎珪藻土(内装)

珪藻土は湿度調整し、空気を清潔に保つ、まさに“呼吸する壁”。

経年変化の特徴
・光の陰影が柔らかく、空間が上質になる
・ひび割れは構造と室内環境次第だが、高性能住宅では極めて少ない

珪藻土は見た目だけでなく、空気の質に影響する素材なので、長く住むほど違いが分かります。

◎和紙(壁紙・襖)

高性能住宅との相性は抜群。

経年変化の特徴
・日に焼けても変化が美しい
・光を吸い、反射し、柔らかい空間をつくる

和紙は“劣化”というより “風合いが育つ” という表現がぴったりです。


■自然素材を選んで後悔しないための3つのポイント

自然素材は最高の魅力を持っていますが、誤解による後悔が起きやすい素材でもあります。
現場監督の立場から、後悔しにくい選び方をお伝えします。

①「完璧なまま維持される」素材ではないと理解する

無垢材はキズがつく。
和紙は日焼けする。
真鍮はくすむ。

しかし、その変化を“味”として楽しめる人にとっては、唯一無二の価値になります。

②建物性能(断熱・気密)が低いと自然素材は魅力を発揮しにくい

性能が低い家では、
・乾燥しすぎる
・湿気がこもる
・温度差が大きい
・結露リスクが高い
こういった環境が素材に過剰な負荷を与えます。

③素材の特性を理解して、適材適所で使う

床に杉を使うなら、家具の脚にフェルトを貼る。
和紙の壁を採用するなら、日射の強い窓は工夫する。
焼杉を使うなら、風向きと日射を見て設計する。

こうした“小さな配慮”が素材の寿命を大きく伸ばします。


■高性能住宅×自然素材は「長く住むほど好きになる家」

高気密・高断熱で温度と湿度が安定した環境は、自然素材にとって理想的な舞台です。
そしてそこで暮らす住まい手にとっても、素材が育っていく過程は、毎日の生活を豊かにしてくれます。

・床の色が深まる
・壁が柔らかく光を返す
・外壁が風景に馴染む

家が、家族と一緒に成長していく。
それこそが自然素材の魅力であり、高性能住宅と組み合わせることで最大化される価値です。

現場監督として現場に立つたびに感じることがあります。
“変わっていく素材”ほど、最後まで美しい。
これは人工素材では決して真似できない、自然素材だけが持つ力です。


■まとめ

・自然素材は「変わる」ことが前提で、その変化こそ魅力
・安定した温湿度をつくる高性能住宅との相性が抜群
・吉野杉、焼杉、珪藻土、和紙は経年変化が特に美しい
・後悔しないためには、性能と素材理解が欠かせない

高性能×自然素材の家は、10年後、20年後にこそ価値を感じる住まいです。
“経年美化”を楽しみながら暮らす――そんな家づくりを、これからも現場から支えていきたいと思います。