石澤 眞知子 石澤 眞知子

光と風を楽しむ小さな住まい。自然と繋がる家の作り方

公開日:2025/07/28(月) 更新日:2025/07/22(火) 家づくりのこと

光と風を楽しむ小さな住まい

自然とつながる家の作り方

「自然と共にある暮らしがしたい」
そんな思いから家づくりの相談をいただくことが増えています。とくに、奈良のような四季の移ろいが豊かな土地では、自然の恵みを活かす住まいは心と体を健やかに保ってくれます。

私たちは小さな家こそ、光と風を最大限に取り入れる設計が大切だと考えています。それは限られた空間でも、暮らしの質を豊かにすることができるからです。


1.小さな家だからこそ「自然」と調和する

延床面積が20坪〜30坪ほどのコンパクトな住まいでも、設計次第で驚くほど開放的に暮らすことができます。

ポイントは、「自然を受け入れる窓」と「光を届ける配置」。
たとえば東と南からは朝日が、北側には柔らかな安定した光が入ります。そこに吹き抜けや室内窓、格子などを組み合わせることで、1日を通して光が回り、風も抜けていく。窓の位置と大きさ、そして開け方ひとつで空気の流れが大きく変わります。

また、外と中をつなぐ「くぼみ庭」や「ウッドデッキ」をつくることで、より自然との距離を近づけることができます。小さな庭でも風景を切り取り、暮らしの一部として取り込むのがコツです。


2.断熱・気密が「自然の力」を引き立てる

「自然を活かす家」というと、通風や採光ばかりが注目されがちですが、高気密・高断熱も欠かせません。
夏は外気の熱を遮断しながら、自然風だけで涼しく過ごす。冬は太陽の熱を室内に取り込み、蓄熱する。
この“パッシブデザイン”に欠かせないのが、しっかりとした断熱性能と気密施工です。

たとえば断熱等級6や7を目指すことで、少ないエネルギーでも室温が安定し、自然の恩恵を無理なく取り込むことができます。外部とのつながりを感じながらも、室内の快適さは損なわない。これが現代の高性能住宅の魅力です。


3.「眺め」を暮らしの中に組み込む

コンパクトな家では、「視線の抜け」が空間の広がりを生みます。
庭の緑が見える窓、借景として使える隣家の植栽、小さな坪庭の灯りなど、「眺め」も住まいの一部として設計することで、面積以上のゆとりが生まれます。

私たちのモデルハウスでも、廊下から庭木の見えるアプローチ、洗面室から望める坪庭、ダイニングから空を切り取る高窓など、日々の暮らしの中に「自然を感じる視点」を散りばめています。


4.自然とつながる暮らしは、心をととのえる

家族の暮らしが忙しいときほど、静かな光やそよ風、雨の音に心がほっとします。
小さな家に自然を取り込むことで、家そのものが「癒しの場」となり、家族の会話や食事の時間もゆっくりと流れるようになります。

とくに子育て中のご家族には、この“自然の力”が、暮らしの余白をつくってくれるように感じます。
自然を感じるということは、自分たちの暮らしを見つめ直すことでもあります。


小さく建てて、自然とつながる。

小さな住まいには、大きな設計の工夫が必要です。
光と風、そして自然とのつながりを大切にした住まいづくりは、「高性能住宅」の技術と「暮らしを思う視点」の両方があってこそ実現できます。

奈良の風土を活かし、自然とつながる住まい。
私たちはこれからも、「小さく建てて、豊かに暮らす」住まいを提案していきます。


建てる前から性能値を約束。
「高性能」と「デザイン」の両輪を成す家づくり

気候変動が進む現代社会において、住宅の性能はますます重要になっています

冬の寒さも気になりますが、夏の暑さは地球沸騰時代の今日

家で亡くなる人も増えてきています

夏は熱中症、冬はヒートショックなど、性能の低い家は危険です

住まいは常に安全かつ快適・省エネでなければなりません

高性能な住宅は、熱中症やヒートショックなどのリスクを軽減し、家族の健康と安全を守ります


建てる前から性能値を約束します

私たちは、建築前から性能値を厳格に管理し

お客様に安心の住まいを提供します

断熱等級6(HEAT20のG2基準)の数値を約束

画像

画像


全棟気密測定実施により、気密C値0.5以下、断熱UA値0.46以下の高性能をお約束します

これは断熱等級6(HEAT20のG2基準)にあたります。

基礎断熱ではなく、床暖熱を基本とし、気密シート、気密テープ、バリアBOX等、

その他色々なツールと丁寧な施工で、目標とする気密の数値を確保しています

TATERUNARAの高性能住宅 工事の一例

気密測定は、建物の気密性を評価するプロセスです。建物内外の気圧差を利用し、空気漏れる量を測定し数値化します。正確な気密性はエネルギー効率を向上させ、断熱効果を最適化します。また、結露やカビの発生を防ぎ、快適な居住環境を提供し耐久性と快適性を保ち、エネルギー費用を削減します。

画像

外部に抜けるダクト配管まわりはドームパッキンでしっかり気密をとり、さらに壁の気密シートに気密テープで止める

画像

コンセントはバリアBOXの中に入れ、BOXと気密シートをしっかりとめる。これで、コンセント自体は部屋内側になる


確かな技術力と専門知識のある社員

高性能な住宅を実現するためには、確かな技術力と専門知識が欠かせません

当社の社員は、経験豊富で専門的な訓練を受けたプロフェッショナルばかり

同じ断熱材を使用していても、施工制度によって効果が大きく変わります

職人達の、確かな技術力でお客様に最高の性能を提供します

高性能住宅はエネルギーの削減により、大きく光熱費を減らす事ができます。


耐震もお任せください

安全な住まいを実現するためには、耐震性も重要です

当社では、等級3、もしくは3相当の耐震性を確保し、お客様の安心・安全を守ります

1ページ (全11ページ中)